



CALENDAR
RECENT COMMENTS
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
![]() |
JeffBeckが好き・・・ブログ!アコギとエレキのギターが大好きで正体バレバレの怪しい初老おやじのブログです。
ワシは頚椎ヘルニアに悩み、半ば家族にも見捨てられながらも必死に己の趣味の世界に没頭するのです。 さぁあなたも一緒に填まりましょう。 2013.07.07 Sunday
7/13-14の八雲イベント準備完了。
既に今度の土曜日の八雲への機材を準備、完了であります。
今回は自前の小さいFenderSuperChampXDを持参。PAで拾って貰います。 コンパクトで楽チンだなぁ。後はエフェクトケース、アコギプリアンプ、カホン、譜面台8つくらい。 ![]() エレキはFenderJeffBeckStratocasterC/S製、アコギは「らるびぃさん」が生涯の本妻と言いながら捨てた(笑)LarriveeFlyingEagleC10をワシは大事に持っていきます。(笑) ![]() ![]() 後は何故か宿泊地おぼこ荘で宴会をやりながらFOLKやPopsを歌うための歌本10冊程度。 ![]() これだけの物を1500CCの荷台に収納出来るのはありがたい。 この車さえあればPAもギターも運べるんですよね。 助かりますわぁ〜。 後はアコギのコーラスの仕上げと、バンドの方のエレキの指の慣らしを少しやっておきますか。 2013.01.23 Wednesday
2013サムズ・バイクのミニライブ迫る
今年もまたサムズ・バイクでのミニ・ライブの季節が来ました。 今年で3年目、4回目のステージです。 いつもはバイク(自転車)・ショップの店舗の自転車を奥へ運び、ステージと椅子がセットされます。 このお店のオーナーもギターやベースを弾いたりする音楽好き。 そして札幌市中央区円山・山鼻方面にはギターショップ「エレキ堂」の経営にも関わっておられるようです。 今年はMOONBEANSのバンド練習日と重なったため、一度は諦めましたが、バンドの練習が1週間ズレて参加出来ることになりました。 当初はアコギも弾いていなかったのでオーディエンスでと思いましたが、昨年「ふきのとう」をカバーした【ふきの50】の相方、Y田さんと今年も参加してみることとしました。 今回は40年前の青春時代に填っていた「GARO」を3曲くらいやります。 GAROのメンバーは60年代後半からキャリアを積み重ね、日本のFOLKやROCKの幕開けに大きく関与しているグループです。 TVの露出も、彼らのオリジナルではなく、レコード会社・所属事務所の思惑に従わねばならず、意図したものと違う形でのデビュー後の活躍でありました。 しかし当時のMusicLifeなどの邦楽部門のギタリストでは、アコースティックとロックの両方に、(故)日高富明氏と堀内護氏が常に上位ノミネートされた時代もあり、自分にとっては憧れのグループであります。 また当時、タイガースのメンバーやニューミュージックのサウンドに関わるそうそうたるメンバーがレコーディングに関わっており、この時代のサウンドの基礎を築いたのだなと今となっては思い起こされます。 また当時、日本に2本しかないと言われた、1960年代のMartinD-45(ハカランダ仕様)を持つグループとしても有名であり、(1本目は(故)加藤和彦氏?)誰もがそのギターを羨望の目で眺めていたのだと思います。 その堀内護氏のギターは、さだまさしのもとへ・・・。 更に、日高富明氏においてはギターのプレイヤーだけでなく、コレクターとしても有名でありました。 Gibsonのレスポールにおいては、現在所有しているとすれば大変な高額なビンテージ物を数本持っていたのだと思います。 更にFenderのストラトキャスターやテレキャスターも使いこなし、流石はクラプトンに填っただけギターも数種類使い分けします。 またCSN&YなどアコースティックサウンドにはオープンDやDADGADのチューニング、そして暗い部屋のDADGCD(トミーはDADGBD)など、様々な演奏スタイルを己のものにしていたのだと思います。 GAROは坂崎さんがよくコピーして歌っていますが、GAROと交流が一番深かったのはアルフィーで特に可愛がられていたようです。 事務所が同じだったこともあるのかもしれません。 あの3部のコーラスなどはGARO譲りなのかもしれませんね。 さて、本題に戻りまして、このサムズ・バイクにはMartinOOO-28、MartinD-41、LarriveeC10などで参加してきましたが、毎回出演されるトミー・エマニエルのコピーをされているNさんも使用している、S.yairiのYD305を久々に引っ張り出して弾いてみようと準備しています。 ![]() 国産ビンテージギターも大きな箱鳴りの音がするギターが多くなっていますが、きちんとネックのコンディションが整い、更に気持ちの良い倍音やリバーブ感まで持っているギターは少ないものと思います。 このYD−305はそういう意味ではほぼ合格であり、更に最近は枯れた音色に変化してきており、手放すのが益々惜しくなっているのです。 今回はこのギターが生まれた1975年にはグループとして解散の道を辿ったGAROをやることになるのですが、どんな音色を奏でてくれるでしょうか? あ、弾くのは自分でした。恐らく歌も演奏も失敗の連続でメロメロになりそうですが、どうかご勘弁を・・・。 2012.10.08 Monday
藻岩山
昨日は藻岩山に20年以上ぶりに行ってきました。
登山では無く、この8年来、音楽活動を一緒にしているhiromiさんのハワイアンのステージがあるから、観に行ったのです。 川沿の方から有料道路で660円支払い、山頂中腹にある駐車場を目指します。 何だか函館山にでも登っているようで、結構勾配は急でありました。 ゲートから5分ほど車を走らせると駐車場の誘導員が案内してくれてここに100台程度の車が駐車できる模様です。 ![]() ![]() ここが2階にある森のギャラリー。 独立したホールがあるので、ある程度音量を上げても良いように設計されているようです。 ![]() ギャラリー側から、もいわ山麓駅を見たところ。 素敵な建物には本当に驚きました。 さ、18:00からステージ開始です。 ![]() バンドメンバーはアコースティックギター、ウクレレorスチールギター、ウッドベース、そしてボーカルにダンサーです。 ![]() hiromiさんのハワイアンの歌に合わせお母様がしっかりと踊られております。 ![]() ウクレレ兼スチールギターのI田先生がリーダーでバンドをまとめられております。 いつかここでワシもギターを弾くのかも。いや、まじです。(笑) ![]() もいわ山麓駅の1階売店には藻岩山のマスコット、も〜りす君のTシャツやエプロンなど、数々のグッズが販売されています。 可愛らしいので、後ろ髪(無いですが)引かれました。 きっとネーミングした人はモリダイラ楽器に未練がある人かも。(笑) ![]() ステージが終わった後で、hiromiさんと応援にきていたnoriさんと山頂の展望台へ、もーりす号に乗って、向かいました。 幸せの鐘があります。鳴らしませんでしたけど。(笑) ![]() 夜景は綺麗でした。スマホの写真ですが、函館山もいいけど、こんなに近くに札幌の素晴らしい夜景もあることに気が付きましたよ〜。 ![]() 山頂での綺麗どころのお写真。しかしもう冬が来たように風が寒かったですね。 ![]() 山頂の売店ではホット珈琲やスイーツがお手頃の価格で販売されています。 手前のアーモンドクリームのタルトはしっかり買いました。 温めてくれるのですぐに食べると美味しいですよ。 ![]() で、この藻岩山の年間パスポート。2800円で購入できます。 何と2回くると思えば、元が取れます。 真冬でもお正月の初日の出を見に来てもOKです。 是非、市民は購入されてみてが如何でしょうか。 20年以上、来ていなかった藻岩山、本当に楽しかったです〜。 また来たいけど、来る機会があるかな? そういえば、以前からここで出演しないかい?と打診はされていたのですけど。(笑) 2012.07.05 Thursday
次は7/15八雲音楽祭
第1回八雲音楽祭にMoonBeansが出演することになりました。 7/15(日曜日)MoonBeansの出演は13:30-14:00を予定しております。 このイベント自体は、7/14-7/15の二日間21回のバンドが出演し開催されます。 八雲、函館、札幌から集まるバンドの音楽ジャンルも様々で楽しいイベントとなりそうです。 もしも、この7/14-7/15の連休に八雲高速道路ICで休憩されるかたがおりましたら 「八雲のパノラマパーク」を是非、覗いてみてくださいね。 7/14(土曜日)は14:30-20:10の間 7/15(日曜日)は11:00-17:00の間でバンド演奏されていますよ。 ![]() ![]() 2011.08.06 Saturday
今年のハナホー暑かった〜。
JUGEMテーマ:音楽 今年もやってきました美唄D間家のハワイアンホームパーティ。確かに親族が揃うD間家のアットホームなパーティですが、今年も入れ替わり立ち代わり100名規模のイベントとなりました。 昨日積み込んだ機材のおかげで朝は出発するだけ。 9:00に出発し10:25には到着できました。 光珠内で今年も朝もぎのとうきびを10本購入。 ![]() 小ぶりなとうきびとトマトをサービスしてもらいました。 ![]() ワシが買っていると、不思議とお客さんが集まってきました。 ![]() さっそく車の中で食べてみました。 やっぱり美味しい。朝晩の寒暖差が甘みを呼び込むのです。 既に外気は32度もあるのです。今年はやばいなぁ。 ![]() さて、会場へ到着し、PAのスピーカーからセッティングをします。 ![]() 今年はほぼ一人でセッティングですが、機材を運んでもらえるのでここまで来れば楽ちんです。 焼き鳥や焼肉の準備がされています。火を使うのは暑いですよね。 ![]() 今年の芝は少し枯れた色もしていますが、やっぱり裸足が気持ちよさそうです。 ![]() 今年は早めの開始です。D間家の奥様のご挨拶です。 チャリティの趣旨と飲食の募金を呼びかけています。 更に今年は自作の洋服、部屋に飾るコルクのカレンダーなどなど多彩な商品を出品しておりました。 奥様、本当に器用なお方です。 ![]() いよいよ開始されました。れいこ先生からのスタートです。 ![]() カピリナ星置サークル。hiromiさんのお母様が所属しております。 ![]() じつにゆったりとした踊りです。 ![]() きちんと揃っておりますね。 ![]() 一番熱い時間帯ですが、大丈夫でしょうか。 ![]() 急遽、ウクレレで生演奏。お上手です! ![]() 歌と演奏が上手いので、踊りも軽やか。 ![]() 座ったりして演技もできるんですね。 ![]() タケママ&エミリーさんの登場です。 ![]() ちずこ&セイコさんです。 ![]() ![]() 突然ですが、昨年、大人気だったエアロのサークルが今年も登場しました。 ![]() げんきんな人がいて、今年は何故スカートを穿いていないのだ!と、憤慨しているおじさんがいました。 昨年は良いことがあったらしく(笑)今年も狙っていたのでしょうか? ![]() 今年はエアロの先生が振り付けやステップをコーチして体験レッスンをやってくれたのです。 ![]() やはり若者は筋がいい。 ![]() こんなに暑いのによく踊れます。 ![]() ワシは絶対無理ですね。 ![]() さぁ、2部の開催です。 ![]() ここからは岩瀬先生が率いるハーラフラ オナプ ア オ ケアラニのサークルのメンバーが主体です。 今年もペチペチ、どょ〜ん、と、叩きながら歌ってくれました。 ![]() 連続で踊るんで、背中が汗で濡れています。 ![]() 容赦なく、ペチペチしますです。 ![]() 赤と黒でシックな衣装です。 ![]() 良く練習されているのでしょう。揃っていますね。 ![]() まだまだ陽が高いので、暑さもピークですね。 ![]() しばらくご覧になってください。 ![]() 流石にすべての写真を撮るのは難しくなってきました。 すんません〜。 ![]() タヒチとは違いますよね?でも手に持っているものがとても鮮やか。 ![]() 衣装の黄色もやっぱり映えますね〜。 ![]() な、なんと、男性のメンバーさんもいるんですね。 しっかり踊っているので感心しました。 ![]() 圧倒的なパワーで踊ります。少し陽が弱ったかな。 ![]() それでも十分に蒸し暑いのです。 ![]() ![]() ワシの気に入った人。その1。女性かしら。 ![]() 酔っぱらった男性が、、?? 気に入った人。その2 ![]() 犬は本物ですが、これは、いかにもグダっとして、死んでいる? 寝ているのか? 本日は、ちゃむさんとやまメさんのちゃまめ楽団がお見えになったのですが、やまメさんが具合が悪くなりました。酔っているのかと思いきや、熱中症のようです。 他にもT谷さん、bossa_kenさん、ハミングバードさん、池田せんせいチーム、エアロチームのnoriさんと豪華なメンバーで、夕方はFOLKからPops、カーペンターズなどなど、PAを通して演奏し、PM5:00以降は、騒音でクレームにならぬよう、生音のアコギで皆でセッションいたしました。 遠いところを皆さん、本当にありがとうございました。 今年も良いパーティとなりました。 来年は8/11日の土曜日にまた開催されると思います。 その時にはまた皆さんに声をかけさせてもらいますね。 本当にお疲れ様でした〜〜。 2011.08.05 Friday
明日はチャリティハワイアンパーテイです
JUGEMテーマ:音楽 恒例の美唄でのハワイアンパーティがいよいよ明日となりました。今年は土曜日がもろお盆になるため、一週間早めての日程となりました。 知らないかたもいらっしゃるので改めてご紹介しますと、 美唄のあるお宅で、毎年ハワイアンファミリーライブみたいのに参加させてもらっています。 早いもので、ワシが参加して今年で7回目です。 過去の模様は以下Blogの通りです。 http://blog.jeff-beck.com/?day=20100807 http://blog.jeff-beck.com/?day=20090808 http://blog.jeff-beck.com/?day=20080809 http://blog.jeff-beck.com/?day=20070811 http://blog.jeff-beck.com/?day=20060812 そこには私の長い付き合いになるVocalのhiromiさんのお母様のご実家があり、ご立派な庭の芝生でハワイアンを踊るのが恒例となっています。 このイベントはフラダンスが主体ですがハワイアンの生演奏も数曲あります。 毎年ワシも何曲かお手伝いをさせてもらっていました。 フラダンサーはどこからこんなに人があふれてくるのか?と、思うほどの人々が道内の各地から集まってきます。 おおよそ20-30名くらいが入れ替わり立ち替りフラを踊るのであります。 ハワイアンの音楽は、用意されたCDをPAで流しますが、hiromiさんのお母様の仲間4・5人でウクレレを演奏したり、そこにベースやスチールギター、ワシののアコースティックギターやエレキが加わるという内容です。 で、その後にはまだ、お楽しみがあります。 生演奏で歌を歌うのですが、私の100曲あまりのレパートリーからリクエストがきたり、飛び入りボーカルが入ったり。 かと、思えばエアロビクスのダンスが入り、圧巻の踊りを披露したり実に見て聞いて楽しいイベントです。 会場ですが、その親族がテントを張り準備され、別棟の備え付けトイレもあり、更に車が40台くらい停めれる駐車場も完備されております。 そこで、焼き肉、ジンギスカン、生ビール、ソフトドリンクなどが準備されています。 いつもは差し入れを持って行きますが、今年は震災へのチャリティ募金として支援金を寄付するのであります。 飲食物は会場で有料で販売され、その売り上げが募金へ回るのです。 日時:2011年8月6日(土曜日) 場所:美唄市東5条北4丁目7 PAはワシの持ち物一式を使います。(モニタ付き) 先週と今日の昼間から息子にも手伝ってもらって車に積み込み、先ほど、完了しました。 明日は早めに出発し10:30到着を目指します。 場所はこちらです。宜しかったら皆さん、お立ち寄りくださいね。 2011.06.17 Friday
あぁぁ6/19日曜日が迫る〜!
JUGEMテーマ:音楽 あぁぁ〜。これからライブが3本ある。観るのなら楽しみでワクワクなんですけど。 今回はワシがエレキで参加するんですわ。 昨年の11月から参加しているAORスピードワゴンちゅ〜バンドにまぜてもらってます。 あの伝説の?「ひでさんずtypeB」のbossa_kenさんとT谷さんもいらっしゃいます。 bossa_kenさんはアコギとクラギを使い、T谷さんはパワフルなドラマーなんです。 その他、男性VocalのO西さん(そのままやん)、SaxのH科さん、pecのS永さん KeyのS原さん(紅一点)、BassO田(これもそのままやん)さんと豪華なユニットです。 なんと8名のBigなバンドじゃありませんか。 エレキの弾き手が足りなくなりワシに白髪の矢が立ったのでしょう。(笑) もう1回で首になるかと1月のメンバーH科さんの結婚式で人前でデビューしたものの 今回が一般ライブで初ステージとなるのです。 ワシのレパートリーは7曲か8曲あると思いますがラテンやボサノバっぽいものから 60-70年代のOldiesなもの、そして割と最近の70-80-90’-2000年代まで まぁ何でもやるバンドです。アニメもか? 直ぐに首になると思いますが、とりあえず今回の1回目の告知を。 日時:6月19日(日曜日)開場Pm2:30 開演Pm3:00〜Pm7:00まで AORはPm4:40頃の出番かな。 「プレイヤーズ・プレイス 47th Live」 場所:札幌市中央区南1条西12丁目(北向かい)電車道路沿い 新永ビルB1F Studio One 会費:1500円(1ドリンク付き) 出演バンド:B#/OB'S、New Mamirous、Work Hand、AORスピードワゴン 安部バンド、ティーズリー、関野バンド、オールウェイズ (敬称略) 電話:090-3773-6484(事務局) ワシは、5月に入手したばかりのGrecoのテレギブTL-800J改を使うことにしました。 果たしてとよさんが仕上げてくれたこのギターを唸らせることができるのか? とよさんも、きっと応援にきてくれることでしょう。 その期待も背負って、音を絞り込み、控えめに卑怯に逃げるのか? 言い訳をしておくと仕事が忙しいと、殆ど練習もしていないこのインチキなワシであります。 全ては18日の夜の機材搬入後のリハにかかっているような気もします。 4曲程度の短い演奏ですが、ワシはともかく、熟練のベテランぞろいのAORの応援を 宜しくおねがいしたいのですねん。 ちゅ〜ことで、今日も練習せずに寝ますだぁ〜。すんません〜。 2011.04.17 Sunday
東北関東復興支援アコースティック・ステージvol.1
JUGEMテーマ:音楽
実は先日、千歳のIさんよりオファーがありまして、恵庭の道の駅で ♪日時 5月1日(日) 13時15分〜 皆様のお越しをお待ちしております♪ 2010.09.14 Tuesday
【写真】隠れミニ・オフミ
JUGEMテーマ:写真 えぇ〜、先週の2010年9月11日(土曜日)に行われた模様の写真をSHIMAさんが撮ってくれたのでアップっぷします。 この日の前半はT谷さんがオベーションを持ち込み、Beatlesから「あみん」まで歌ってくれました。 さり気ない歌声が皆さんを癒してくれたことと思います。 ![]() ![]() とよさんも側でサポートしてまふ。 ![]() M中さん(カリウタさん)も楽しそうにROLAND最高峰のエレドラでリズムを刻みます。 ![]() ワシは1977年のGibsonのレスポールを・・・ちょんわちょんわ。 ![]() とよさんは言わずと知れたFenderStratocaster。 ![]() mimiさんは桐島ROLANDのRD500を。ヤンモさんもFenderのJazzBassだったような。 ![]() そしてもう一本はFenderStratocasterJBモデル(COSTOMSHOP) ![]() このオベーションは当時80万円の定価だったそうです。ひょえぇ〜。 ![]() うぅ〜ん。ヘッドホンをしながら、正確なリズムを・・・。 ![]() 夕方、bossa_ken兄貴と一緒にGAROなんぞを・・・。 ギターはMartinOOO-28とMartinD−41(良子さん)でごわす。 これ、多分、四葉のクローバーのところだと・・・。 この後も楽しかったが、写真が無い。 音源も動画も無い。でも、楽しかった思い出が頭に残っている。 いる?んだろうか?(笑) ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。 スイーツの写真も撮れなかったんですが、都合により来れなかった方には次回、是非遊びにきてください。 ではでは!ばいちゃぁ〜。 2010.08.08 Sunday
BECKって犬?
JUGEMテーマ:音楽? ワシが尊敬する名前、BECK先生のスペルを軽々しくJR札幌駅直結のステラあたりでこんな断幕を発見! 何だ?これはBECKときたら先生だろう? どうやら月間少年マガジンに連載された漫画が映画化されているらしい。 その名もBECKときたもんだ。 そもそもバンド名に「犬の名前」を使ったらしいのだが・・・。(wikipedia) 映画のテーマソング?OASISのDon't Look Back In Angerを使っている。 映画の中で使われる曲にはジミヘンやビートルズはあるけど、JeffBeck先生の曲は一曲も入っていない。 ![]() なのに何故?Beckなんだろう? ![]() そう思いつつ、よさげなテレキャスターを上からパチリ。 ![]() こっちにも色々あるぞ。 悔しいけど、近づいて見るのもしゃくで・・・。これが精一杯だ。 この漫画、そういやぁ最初の頃、ちょっとだけ見たことがある。 思い出してきた。青春そのものだなぁ。 いや、若いっていいことだよ。でもBeckというのは、使って欲しくなかったなぁ。 |